![]() |
||
ノベル>SS2>ほしのうた | ||
Stille Nacht
0 いつかどこか、男の子と女の子が居ました。 男の子の耳は音を捉えません。 女の子の目は光を映しません。 ふたりはお互いにお互いを支える、童話のように優しい姉弟でした。 童話には、過酷な命運がツキモノだけれど――― 1 昔々。 女の子の瞳がまだ光を宿していた頃、女の子は父親と母親に捨てられました。 拾われた先は孤児院を兼ねた小さな教会。 女の子を抱えた神父のもう片方の手には、眠る男の子の後ろ姿。 そうしてふたりは、五ヶ月違いの姉弟になりました。 役割的には兄妹のそれに近く。 「シドちゃん」 「なに」 「私のこと、好き?」 「それはない」 「プルーンは?」 「好きだけど」 「優しいお姉ちゃんが分けてあげましょう」 「ヤッター」 男の子に甘えてばかりの女の子は、本当はプルーンが好物だったりしました。 複雑な愛情表現は、余裕の狭さから生まれた歪みでしょうか。 心情的には、ふたりまとめて神父に誘拐されている感じ。 「ソラ」 「お姉ちゃんって呼びなさいって言ってるでしょー」 「お姉ちゃん」 「なに?」 「パンツ見えてるよ」 「それは一行目で言って!」 明るく愉快な女の子とじゃれ合って、男の子はそれなりに幸福でした。 神父は教会の仕事を与えることなく、優しくて。 代わりに女の子が泣かされていることなど気付きもせず。 過酷な命運は、幼い身空に牙を剥きました。 「や、だ。そんなのかけないで!」 ―――子供の居ない神父は、子供を大人扱いして。 「痛い、痛いよぅ……!」 ―――過酷な命運を敢えて担う、神としての父親を。 「どうして? どうして私だけなの?」 シドにはこんなことしないくせに、と姉は涙目で呟いて――― そしてその視界は真っ白に染まり、女の子の目は光を映さなくなりました。 2 昔。 男の子の耳がまだ音を捉えていた頃、ふたりは対話を重ねることで繋がっていました。 空白の世界で生きている姉は沈黙を恐れ、とはいえ触れ合うのは気恥ずかしいから。 夜伽話をせがむのは恥ずかしくないけれど。 「いまは昔―――」 「かぐや姫!」 「クイズじゃない」 正解だけどと呟いて、今日も独白は対話へと昇華します。 「かぐや姫の物語って、続きそうな終わり方だよね」 「竹取物語は序章に過ぎないって?」 「そう。そして第二巻、月面戦争物語へと続くのだった!」 「童話を血塗るのが好きなお姉ちゃんだこと」 対話は圧倒的に続くけれど、戯言と見て省略。 夜更かしの夜、寝不足の朝。 女の子は男の子の腕に巻き付いて、道行きの詩を唄いました。 他人の視線なんて言葉通りに気にならない醜態。 代わりに男の子が泣かされていることなど気付きもせず。 過酷な命運は、時間差で牙を剥きました。 「 」 血塗られた額と、鳴かない三毛猫。 「 」 目蓋を開けば、女の子の泣き顔。 「 」 君の声は、聞こえない――― 男の子の耳は音を捉えなくなり、そしてふたりの世界を繋ぐ『対話』は断ち切られました。 3 月の病院。 白い部屋。 ベッドに横たわる男の子と、椅子に座る女の子。 触れ合えるほど近くにあって、だっていうのに誰より遠い心の距離。 聾唖と盲目の隔絶は絶望的で。 共依存は最悪のカタチで崩壊する。 「シド―――」 ふたりでひとつという共有感は既になく。 ひとりでふたつという万能感は虚無の彼方。 「あなたの感情は、顔と文字でしか表現できないんだね」 返事はなく、表情は見えない。 広い世界でひとりぼっちになってしまったよう。 「私には見えないよ……」 君がなにを言っているのか分からないよ。 そして繋がらない世界の認識。 「私の声だって、届いていないんだよね?」 いままでは、男の子が居たから『盲目』であることは大した障害ではなかった。 恐怖ではあったけれど、不幸を嘆いたりはしたけれど、それだけだった。 「私たちは―――ふたりでひとつなんだって、言ってくれたよね」 甘える弟を失って、自らの弱さに吐き気がする。 嘘を吐いても許される気がした。 「私があなたの耳になってあげるよ、これからは」 童話のように真っ赤な物語。 過酷な命運は、最後に教訓を与えました。 『なかないで』 ベッドの上に引き上げられて、男の子の胸の中。 『ソラ』 男の子の鼓動と息遣いは、恥ずかしげもない安らぎの体温。 『ぼくはここにいるよ』 指先で綴られた文字は、女の子の背中に刻まれました。 そしてふたつの世界は再接続を果たし、ふたりは呪われた童話を軽々と飛び越えました。 4 幸せにおなりなさいと、ロマンの物語は告げるのです。 シナリオに合わせなさいと、アナグラムは唄うのです。 閑話休題、クリスマスの夜。 ふたりは教会のバルコニーで手を繋いでいました。 空は晴れて、満天の星空。 青色の瞳に銀色の星を嵌めて、女の子は歌を唄いました。 聖夜に煌めく、星の詩を。 「にゃーん」 三毛猫は鳴き、文章は続きます。 絶望に流されないふたりには、祝福の運命を。 昔々。 神父は見返りを求めない優しさで、女の子に眼鏡を与えました。 女の子は耳が痛いと駄々をこねたけれど。 いまでは盲目の眼鏡っ娘として、叙述トリックの犯人に躍り出たりしているそうな。 ―――童話には、過酷な命運がツキモノだけれど。 最後には、幸せな記憶に導くのが―――主人公の役割という話です。 (ss2-17.html/2007-10-17) /雪と月と花の季節へ |
short short2
01 黒猫のフーガ-Volevo Un Gatto Nero- 02 仔牛の翼-Donna Donna- 03 夜明けの晩に-Ring Ring- 04 おじいさんのロボット-Grandfather's Clock- 05 灰かぶり姫は居ないのに-Galopp- 06 ヴォルケイノサーカス-Funiculi Funicula- 07 ふたりの子-Seven's Children- 08 墓場の手紙-Massa's in De Cold Ground- 09 きみの居る世界-Barbara Allen- 10 銀色人形姫のソワレ-Eine Kleine Nachtmusik- 11 人魚姫のレクイエム-Requiem- 12 人魚姫のレクイエム-Die Lorelei- 13 ファイナルノスタルジア-Ikaros- 14 夢の夜の真夏-Midsummer Night's Dream- 15 隷属のラストサディスト-Traumerei- 16 悠久のリインカネーション-Jeux Interdits- 17 ほしのうた-Stille Nacht- 17 ほしのうた-Stille Nacht- 18 雪と月と花の季節-Those were the Days- 19 シュレディンガーの地球儀-Korobushka- 20 ノクターナルミレニアム-Hallelujah- Ruby 歪み-ヒズミ- 空白-ヒカリ- 繋がらない世界-ディスコミュニケーション- |