![]() |
||
ノベル>SS2>悠久のリインカネーション | ||
Jeux Interdits
1 一面氷色の世界。 時計塔は凍てつき動かずの針。 その中に亜麻色の髪の少女。 色のない世界の中、彼女だけが鮮やかだった。 されど時間の止まった世界の中、彼女の心臓もまた停止していた。 胎児のように丸まって眠る彼女の背中には天使の羽根。 抱き抱えてみれば存在しない体重。 オレは泣き、そして泣いた。 その蔦のように伸びた髪に指を通す。 鈴の音が鳴り響いた。 彼女が―――目を覚ました。 体重を取り戻し、天使の羽根を引っ込めて、着地する。 不安そうな顔でオレを見つめる。 「ここはどこ?」 オレは適当な答えを与えた。 「君は誰?」 オレは本当の答えを与えた。 そしてオレは涙を堪えてこの世界を破壊する。 2 鈴の音が聞こえる。 目蓋を貫いたのは春の陽光。 耳朶を劈いたのは彼女の声。 起き抜けに彼女の作ったご飯を噛めば、その隙にオレの布団を干す甲斐甲斐しさを見る。 四角い窓に切り取られた春は透き通って、切ない風が亜麻色の髪をなびかせる。 鈴の音が鳴り響いた。 逆光に霞む過去への胎動。 輪廻に軋む罪悪感の魂。 「食べないのか?」 オレは彼女に声をかける。 「家で食べてきたから」 「家?」 記憶は繋がる。 そして彼女は幼馴染みだった。 両親の居ないオレを引き取ってくれた、彼女の両親。 中学を卒業してからのひとり暮らし。 彼女はときどき、オレの面倒を見に現れる。 「冷蔵庫の中、なにもなかったよ」 「納豆のタレがあっただろう」 「納豆のタレでなにを作れっていうのよ」 不摂生で死んじゃうよ、と彼女は言った。 家から食材を持ってきたのだろう。 同い年とは思えないくらいお節介焼きな彼女。 「ごちそうさまでした」 「食べるの早いよ」 「消化も早いぜ」 オレの言葉に嘆息して、弁当箱を寄越す。 食器を洗うのを待って、オレは外へ出た。 塗ったように青い空。 雲ひとつない青い空。 鈴の音が聞こえる。 彼女とふたり、学校を目指して歩き出した。 3 学校に着いて、別々のクラス。 オレはクラスメイトに話しかけられる。 「それでふたりは付き合っているの?」 対話の中、そのような質問をされた。 正直なところを答える。 「付き合っていたら、別居していない」 クラスメイトは親友と呼べる存在だったので、ありのままを話すことにした。 「あいつの家な、結構な上流階級なんだ。養子としてのオレは可愛くても、娘を前にすれば悪い虫というわけ。正式に付き合っていたら、アパート暮らしなんてしていないさ」 オレの言葉に刃を返す親友。 「いや、付き合っていたからこそ追い出されたという可能性もある」 オレは疑いの目に目を合わせて、そして笑った。 「残念ながらオレたちの間に情事はないな。考えてもみろ、七つのときから一緒なんだ。きょうだいみたいなもので、そこに恋愛感情はありえない」 「……そっか。それは残念だよ」 言って、席に戻る親友。 授業が始まる。 授業が終わる。 授業が始まる。 授業が終わる。 授業が始まる。 授業が終わる。 授業が始まる。 授業が終わる。 昼休みになって、オレは中庭を目指した。 その梅の木の下で、親友が彼女に告げる。 「僕と付き合って欲しいんだ」 彼女は答えない。 風が鳴き、鈴の音が聞こえる。 そして彼女は言った。 「ごめん、好きな人が居るんだ」 目が合った。 彼女と。 そして――― 4 告白の日からオレは彼女に冷たく接するようになる。 それでも彼女は愛想を尽かさない。 日頃うざったいとさえ思っていたお節介焼きは、誰よりも強い母性本能だった。 彼女の胸に抱かれていればすべてから護られるような気がした。 明日からは優しくしようと思った夜のこと、携帯電話に着信が入る。 それは彼女からだった。 「いまから学校に来られないかな」 先が見通せる言葉。 馬鹿みたいだと思った。 もう寝ようと思った。 それでもオレは学校に行った。 中庭には破れた服を纏った彼女が居た。 理由は聞かなかった。 理由を言わなかった。 オレは彼女の名前を呼んだ。 「オレと付き合ってくれよ」 彼女は答えない。 空にはただ、笑う月。 そして鈴の音。 彼女の体温を背中に。 「わたしなんかでいいの?」 「趣味の悪さなら、おまえに勝てるもんか」 言って、オレは彼女の腕を振りほどいた。 その柔らかい身体を正面から抱き締める。 腕に包めば、なんて細い身体だろう。 その儚さは血を失うような既視感。 彼女は言う。 「今日からは―――幼馴染みでも、きょうだいでもなく―――恋人同士、なんだよね?」 記憶の錠に胎動の鍵。 悪意に満ちた真夏の夜の夢。 彼女を送り、オレは部屋に戻った。 ひとり最悪の舞台に挑む。 ∞ 絶氷の扉が開かれる。 それは冬の空より冷たい我が家。 すべての食器が凶器となる戦場。 虐待よりも孤独よりも空腹がつらいという非日常。 そして―――共依存という最悪。 オレには双子の妹が居た。 黒髪の妹が居た。 等しく虐げられていた妹はオレの希望にして運命共同体だった。 同じだけの背丈。 同じだけの体重。 お互いの考えが読み合えるという共有感。 ふたりでひとつにしてひとりでふたつという充足感。 オレたちは手を組んで悪を倒した。 それでも物語は終わらなかった。 オレたちは当たり前のようにふたり暮らしを始める。 七歳と七歳で生きようと思った。 されど世界から隔絶された世界はあまりにも不自然。 いつしか妹は転ぶことが多くなった。 やがて妹は遊べない身体になった。 次いで妹は歩けない身体になった。 そして妹は喋れない身体になった。 それはさながら呪いのように。 報復は永遠に続く輪廻の輪。 現象と化した祟りは際限のない無限回廊。 妹の舌は味を感じなくなり、妹の目はなにも映さなくなった。 すぐに匂いを感じることもなくなり、その触覚さえ失った。 残ったのは聴覚と首から上の動きだけ。 それは死に絶える直前の両親と酷似した症状。 介護するばかりの日常は倦怠感。 人形化する妹に抱いたのは支配感。 ある日オレは妹に首輪を嵌める。 鈴の音の首輪を嵌める。 苦しいとき、寂しいとき、お腹が空いたとき、排泄したいときに鳴らしなさいと言って、妹に僅かな言語を与える。 鳴らされる鈴の音は捨てられた猫の目。 嫌悪感。 寂寥感。 焦燥感。 絶望感。 オレは妹の唇にキスをした。 そして希望の光は舞い降りる。 繋いだ手を握り返したのがその始まりで。 見る見る内に動き出しては、失った感覚から順に取り戻す妹の姿。 それは両親の死から四十九日後のことだった。 呪いは終わり、奇跡が始まる。 オレたちは幸せになった。 だっていうのに――― 触覚を取り戻した夜、妹は苦しんで死んだ。 栄養失調と過度のストレスによる病死だった。 5 そしてオレは親戚である彼女の家に引き取られることになる。 出逢いの形は、およそ最悪と呼べるほどの暴走。 それは親友にも言わなかった昔の話。 彼女の家に拾われた夜、オレは彼女の手を振り払った。 次の日にはその手を捻り上げて、三日目には殴り付けていた。 それは裁かれたい気持ちが生む明確な罪。 結果として罪作りの為だけに虐待される少女。 心が折れるまで、幾千夜と繰り返される折檻。 それでも彼女は両親に告げ口しなかった。 蹴り飛ばしても縛り付けても秘密にしていた。 自分が我慢すればすべてが上手くいくと信じていた。 そして傷付けた癖に泣き出すオレを慰める聖母性。 オレは彼女に自らの悲劇を伝える。 彼女は頷いて、そして言った。 「それならわたしが、代わってあげるよ」 オレは彼女に鈴の音の首輪を渡す。 そして彼女の名を呼ばない。 「だから、君が望んだ永遠は―――」 「―――忘れて」 6 鈴の音が聞こえる。 目蓋を貫いたのは夏の燐光。 耳朶を劈いたのは恋人の声。 起き抜けに彼女の作ったご飯を噛めば、その隙に。 そして刹那の風が亜麻色の髪をなびかせる。 鈴の音が鳴り響いた。 「その髪飾り―――」 漆黒の瞳と視線を合わせて、言う。 「―――猫みたいだな」 「前も同じこと言ってたよ」 仄かに笑う彼女。 「ニャーとしか言わないで、猫扱いした」 「そうだっけ?」 「そうだよ。それで、君の方が猫みたいになってた」 人生は記憶にないことばかり。 鈴の音は錯覚に誘う夢のあと。 そして卓袱台に足を入れる彼女。 「いただきます」 向かい合って同じものを食べる。 オレたちは家族になる。 7 そしてオレは彼女の名前を呼んだ。 8 かくして永遠が破壊される。 妹の代替品に過ぎなかった彼女は、出逢ってからの記憶をすべて失う。 氷色の世界で、彼女との対話。 「ここはどこ?」 「呪われた世界」 「君は誰?」 「恋人」 「わたしは―――」 オレは彼女の名前を呼んだ。 「―――わたしなんかでいいの?」 「ああ。オレはおまえのことが好きなんだ」 彼女はオレの名前を呼んだ。 「がっかりすると思うよ」 「どうして」 「響き合わなくなるんだよ」 「…………」 「他人同士になっちゃうんだよ、わたしたち」 「怖いのか?」 彼女は沈黙する。 オレは溜息を吐いて、言った。 「他人同士だから、好き合えるんだ」 それは他の誰かを否定する言葉。 「愛し合うきょうだいなんて、気持ち悪い」 彼女は俯く。 顔を上げたときには、泣き笑い。 「愛してくれる?」 オレは彼女を抱き締めた。 その亜麻色の髪を撫でつける。 鈴の音は聞こえない。 9 夏が終わり、冬になった。 オレは拳を失った。 次いで足を失った。 そして声を失った。 やがて味を失った。 ついに目を失った。 すぐに鼻を失った。 最後に魂を失った。 それは両親に与えた殺戮の順序。 見境を得た凶器の降臨。 死を確認してから生を蹂躙する呪いの形。 痛みのない世界の痛み。 追想に消える永遠の世界。 そして彼女の泣き声。 鈴の音が聞こえる。 (ss2-16.html/2007-02-16) /ほしのうたへ |
short short2
01 黒猫のフーガ-Volevo Un Gatto Nero- 02 仔牛の翼-Donna Donna- 03 夜明けの晩に-Ring Ring- 04 おじいさんのロボット-Grandfather's Clock- 05 灰かぶり姫は居ないのに-Galopp- 06 ヴォルケイノサーカス-Funiculi Funicula- 07 ふたりの子-Seven's Children- 08 墓場の手紙-Massa's in De Cold Ground- 09 きみの居る世界-Barbara Allen- 10 銀色人形姫のソワレ-Eine Kleine Nachtmusik- 11 人魚姫のレクイエム-Requiem- 12 人魚姫のレクイエム-Die Lorelei- 13 ファイナルノスタルジア-Ikaros- 14 夢の夜の真夏-Midsummer Night's Dream- 15 隷属のラストサディスト-Traumerei- 16 悠久のリインカネーション-Jeux Interdits- 17 ほしのうた-Stille Nacht- 18 雪と月と花の季節-Those were the Days- 19 シュレディンガーの地球儀-Korobushka- 20 ノクターナルミレニアム-Hallelujah- |