![]() |
||
ノベル>SS2>夜明けの晩に | ||
Ring Ring
1 いつかどこか、赤子を流産した女性が居ました。 哀しみに暮れながらも、赤子の弟を産み育てました。 弟がしっかり話せるようになると、その初めにこう言いました。 「ママの後ろに居る子、誰?」 振り返ると、そこには。 加護女加護女。籠の中の鳥はいついつ出会う? 夜明けの晩に鶴と亀が滑った。後ろの正面だあれ? 2 いつかどこか、貧しい村がありました。村人みなが飢えに苦しむ中、村長は年端もいかない子供達を集めました。 「私を囲うよう、みな手を繋ぎなさい」 村長はよく歌を教えてくれるので、子供たちはまた遊んでくれるのだと思い、言うとおりにしました。 「前に教えた歌を唄いながら、回りなさい」 囲め囲め。籠の中の鳥はいついつ出会う? 夜明けの晩に鶴と亀が滑った。後ろの正面だあれ? 村長は後ろを振り向いて、そこに立っていた少年を殺しました。 囲め囲めの儀式を幾度か行うと、村は次第に裕福になりました。 3 いつかどこか、亀を助けて海底の城へ招かれた青年が居ました。 その話の終わりに、城の姫は言いました。 「千年をこの城で暮らしませんか?」 青年は断り、妻のいる村へと帰りました。しかし村には妻も友人も居なくなっていました。 青年が浜辺で打ちひしがれていると、助けた亀が現れて言いました。 「あなたの妻も友人もみな死にました。姫もまたあなたの事を諦め、あなたに生きる道はありません。この箱をお開きください」 渡された箱を開くと、青年は鶴になりました。青年は助けた亀と千年の時間を共に暮らしました。 加護女加護女。加護の中の鳥居は五五でやる? 夜明けの晩に鶴と亀が統べった。後ろの正面だあれ? 4 いつかどこか、罪人が居て、彼に死刑執行の日が訪れました。 夜明けの晩。正座で目隠しをされた彼の周りを、役人たちが囲いました。 囲め囲め。籠の中の鳥はいついつでやる? 夜明けの晩につるりとこうべが滑った。後ろの正面だあれ? 罪人の首は、果たしてどちらを向いていたのでしょう。 5 鶴は天神、亀は地神。 あの世の夜明けはこの世の晩で。 籠の中は死の世界、囲うあなたは生の世界。 次はあなたの死ぬ番で、そして私の生きる番。 世界は輪廻で出来ている。 籠目籠目。籠の中の鳥はいついつ出会う? 夜明けの晩に鶴と亀が統べった。後ろの正面だあれ? 6 いつかどこか、妊婦と姑が居ました。姑は妊婦のことを妬んでいて、いつか殺してやろうと思っていました。 ある日、妊婦が神社に安産祈願を掛けたその帰り。鳥居をくぐり、階段を下りようとすると、その背中を姑に押されました。妊婦はお腹の中の赤子と共に、階段を滑り落ちました。その最後に後ろを振り向いたものの、その頃には姑は隠れていて、結局誰に押されたのか分からないまま死に絶えました。 それから少しすると、村の子供たちのあいだに新しい遊びが流行りました。ひとりの生贄に目隠しをさせ、その周りで子供たちが手を繋ぎ、輪を作って回りました。 かごめかごめ。籠の中の鳥はいついつ出やる? 夜明けの晩に鶴と亀が滑った。後ろの正面だあれ? (ss2-3.html/2004-12-03) /おじいさんのロボットへ |
short short2
01 黒猫のフーガ-Volevo Un Gatto Nero- 02 仔牛の翼-Donna Donna- 03 夜明けの晩に-Ring Ring- 04 おじいさんのロボット-Grandfather's Clock- 05 灰かぶり姫は居ないのに-Galopp- 06 ヴォルケイノサーカス-Funiculi Funicula- 07 ふたりの子-Seven's Children- 08 墓場の手紙-Massa's in De Cold Ground- 09 きみの居る世界-Barbara Allen- 10 銀色人形姫のソワレ-Eine Kleine Nachtmusik- 11 人魚姫のレクイエム-Requiem- 12 人魚姫のレクイエム-Die Lorelei- 13 ファイナルノスタルジア-Ikaros- 14 夢の夜の真夏-Midsummer Night's Dream- 15 隷属のラストサディスト-Traumerei- 16 悠久のリインカネーション-Jeux Interdits- 17 ほしのうた-Stille Nacht- 18 雪と月と花の季節-Those were the Days- 19 シュレディンガーの地球儀-Korobushka- 20 ノクターナルミレニアム-Hallelujah- |